- 写真歴10年以上
- 子供の写真を一眼レフ撮り続け、記録に残してきた18年
赤ちゃんと記録をきちんと残そう
写真の記録には段階がある
まず、子供に対してあまり興味がない方。記録の重要性を認識してなないかた
子供のことで手一杯で記録どころではない方。もしくは、記録を撮っていると勘違いしている方
【ここではきちんとアルバムに残せていない人のことをいう】
子供に対しての感度は高く記録を残している方
【ただ、記録の残し方がもったいない】
携帯の写真は綺麗に見えるがそもそものイメージセンサーが違うので綺麗なアルバムを作ろうとなると少々問題が発生する【画質が悪くなる】
この段階になってくると、ほぼ子供が大きくなって、社会へ巣立った時でも後悔しない人
【携帯電話の写真と一眼レフの写真の出来は明らかに違う】
特にその写真をアルバムにしたり、大きく広げたり、もしくは、何かのアイテムに印刷したりするときは物凄いわかりやすい
これが最終形態。これが出来てる方は個人的にすごいと思う
だからこど、子育てがひと段落しようとしているわたしは多少やっておけばよかったと思う
今気づいたら、今から始めよう!

さぁ、今から始めよう!
子供の記録を
気づいた時から始めよう。後悔しないように
私も同じく、娘が小学生のころまで携帯で満足していたし、携帯電話で十分と感じていた
娘が小学生の時に初心者用の一眼レフで記録を残そうと始めたが、あまりの違いに感動したのを覚えている
今でも思うこと
もう少し早く気づいていれば、子供の小さな時の写真をもっときれいに残せたのにと思う
特に子供がまだ母親のおなかの中にいるときの記録はほとんどないに等しいしアルバムと言っていいほどの記録も残っていない
当時の私に、もっと子供に対しての感度を高く持てと言ってやりたいとも思う
私の人生において、娘が一人だが、今縁があってこれを読んでいただいている方には後悔してほしくないので、ぜひお腹の中の赤ちゃんの記録を残しいいスタートダッシュをきめてほしい
エコー写真の特徴を知っておく
エコー写真は“感熱紙”という光と熱に弱いに印刷されており、そのままにしておくと消えたり、変色してしまうことがある
【エコー写真】おすすめフォトブック2選


これだとおしゃれに記録をのこそう
②Photoback


- 劣化しやすいエコー写真もずっと永く残せる
- 後にお子さまと一緒に振り返ることができる
- お子さまにとっても一生の「宝物」になる
- プロも認める本格的な”本”のような仕上がり
- 専用ソフトのダウンロードは不要で、Web上でらくらく簡単編集
- 永久保存でいつでも増刷可能!



とにかくおしゃれにしあがる
- 本格的な結婚アルバムが作れるハッピーブライド割~2024 Summer~期間中ずっと10%OFF!Photobackはじめての方特典1冊20%OFFクーポンをプレゼント併用可
キャンペーンエントリー期間~2024年7月3日(水)~2024年9月13日(金)20:00
キャンペーン割引適用期間〜2024年9月20日(金)20:00
エントリー時点で挙式予定日または入籍日が決まっている、または、決まっていたプレ花嫁・新郎 - 「夏タビ割2024」~フォトブック全アイテム10%OFF割引~
- エントリー期間
- 2024年7月10日(水)~2024年8月30日(金)20:00
- 割引適用期間
- 2024年9月6日(金)20:00まで
- エントリー期間
- プレママ&パパ応援キャンペーン!エントリーで赤ちゃん撮影シーンリスト&お得なクーポンがもらえる
- プレママ&パパ応援キャンペーン!エントリーで赤ちゃん撮影シーンリスト&お得なクーポンがもらえる
- エントリー期間2024年8月28日(水)~2024年9月20日(金)20:00
- キャンペーン対象者①現在妊娠中のママ(奥さまが妊娠中のパパ)②以下の期間中にお子さまが生まれた方2024年7月1日(月)~2024年8月28日(水)


③フォトレボ


- スマートフォンやタブレットがあればいつでも編集ができる
- 一般の4色インクに加え、フォトシアンとフォトマゼンダそしてグレーが入った7色インクの印刷機を使用
- 7色インクの組み合わせにより色褪せずに半永久的に保存
- 昭和21年創業の老舗



エコー写真をまとめるのに
おすすめなフォトブックを要確認


子供の記録は気づいたら早めに取り組もう
子供の成長は【アッとゆう間】だとよく耳にすると思うがまさに今そう思う
それはそうだと思う
生まれて18年もたてばもう大人だ
振り返れば、7歳で小学生、13歳で中学生、16歳で高校生
大学生ともなれば親が記録することなんてほぼないしその後早ければ6年~7年で結婚する可能性もある
なので全力で取り組んでおこう
後悔のないように
子供の成長の記録も含めここで紹介できてないおすすめのフォトブックもあるので必要であれば確認してください

